Seven Colors collaborated with Juntendo University

世界中の子どもたちは、より多くの運動経験・体験が必要と言われており、幼児期・学童期の運動習慣や運動能力が、将来的な健康を左右するとされています。運動能力に関わってくる神経系は、生まれてから5歳頃までに80%まで成長します。また、プレゴールデンエイジと言われる3〜8歳は運動能力の基礎ができあがる時期とされ、神経系が著しく発育し、器用さ、リズム感、バランス感覚などが養われます。より早い時期から子どもが多様な運動を経験することは、神経系の発達の観点では、大変意義があるといえます。
順天堂大学発育発達学・測定評価学研究室との共同教室、Seven Colorsの運動教室で主に扱うのがサッカーです。サッカーを通じて、体力・運動能力(持久力、瞬発力、調整力)の習得が期待できます。

Seven Colorsのコンセプト

R・・・respect(尊重) → リスペクトの心から協調性の学びに

A・・・appreciate(感謝) → ありがとうの大切さ

I・・・identity(個性) → 個性を認め、個性を伸ばす

N・・・nurture(育成) → 日常の発達と指針の発達に

B・・・best(全力) → 全力で取り組み、全力で楽しむ

O・・・originality(独創性) → 自ら考え、独創性を鍛える

W・・・wealth(糧) → 今の運動経験を将来の糧に

 

目指しているもの
人生100年時代が到来です。Seven Colorsでは、幼少期から主体的に運動に取り組み、運動習慣を形成し運動能力を高めることで、健康寿命を延ばし、人生をより豊かにすることを目標とします。そして、自らの夢や志に挑戦するために必要となる力や、グローバルな舞台でリーダーとして活躍し変革を生み出すことのできる人材を目指します。

 

Seven Colorsだから育成される力
子どもたちの運動習慣を形成するよう育成し、運動を通して4つの力を育成します。
@ 主体性
   運動は常に能動的に取り組むことが求められ主体的に行動する力が養われます。
A 協働性
   集団での運動においては仲間や相手との関わりから様々な人と関わる力や協力する力が養われます。
B 問題発見解決能力
   運動には達成する課題や目標があり、必要に応じて問題を見つけ解決する力が養われます。
C 創造力
   全員が楽しむことのできるルールや条件の設定や変更を行う力が養われます。

 

体力測定について
Seven Colorsでは、7つのコーディネーション能力(リズム能力・バランス能力・変換能力・反応能力・連結能力・定位能力・識別能力)を養い5つの体力要素(握力・30m走・立ち幅跳び・ステッピング・ボール投げ)を測定することで運動能力を可視化します。これらの測定結果を基に、子ども一人一人の発育発達に適した運動へのアプローチを目指しています。

 

課外イベント
Seven Colorsの課外イベントは、夏休みなどの長期休暇に行っている特別プログラム。連携する順天堂大学発育発達学・測定評価学研究室からスタッフを加え、普段のレッスンでは行わない様々なゲームなどを取り入れ、楽しく身体を動かす運動遊びを実施しています。運動種目は、日本スポーツ協会が推奨するアクティブ・チャイルド・プログラムやボールを使った活動となります。

 

 

学年 曜日 時間 料金
RWI Preschool(年長) 水曜 15:10〜16:00

受講料:4,180円/月

保険料:800円/月

RWI Preschool(年中) 木曜 15:10〜16:00
小学生 木曜 16:15〜17:15 入会登録金:5,280円

施設経費:5,000円/年

受講料:5,280円/月

保険料:800円/年

チームTシャツ:3,500円

  • 年度途中より入会する場合は、保険システム登録料140円を別途頂戴いたします。
  • 幼児クラスは教室終了後、体操服のまま降園します。
  • 小学生クラスはチームTシャツ・動きやすいズボン及び運動靴で参加してください。
  • イベントやその他活動を実施する際は、別途参加費がかかる場合があります。

担当講師からのメッセージ

Seven Colorsでは、その日の活動の最後に「もっとやりたい!」、「終わるの早いよ〜」などの声が多く聞こえてきます。子どもたちが全力で運動に取り組み、勝負や競争、課題の達成などにより、喜びや悔しさを感じながら少しずつ感情をコントロールするなど、子どもたちが運動を通して精神的にも成長していることを日々感じています。ぜひ一緒に運動を楽しみましょう!

黒川 優介


多様な運動を通して、子どもたちの心身の成長を限りなく引き出すことを大切に日々活動しています。活動内では、積極的に楽しく身体を動かすこと、お友だちと運動を通して協力する機会を多く持てるようにしています。幼少期からの多様な運動の経験により、一人ひとりが運動を心から楽しみ、その後のスポーツ活動に繋がるよう取り組んでいます。講師も子どもたちも日々全力で活動を楽しんでいます。ぜひ活動に参加してみてください!

金澤 優喜

スクール紹介動画

紹介動画
スクール詳細、活動の様子はぜひ動画でご覧ください。

トップへ戻る